初心者必見!!ドローン用語解説
この記事では、ドローンで使われる用語をまとめて紹介します。
この記事の目次
はじめに
ドローン本体の基本的な部品用語について
ドローンの基本的な操作用語について
まとめ
はじめに
現在ドローンは空撮をはじめ農業・林業といった一次産業、各種施設の点検、災害救助と幅広い用途での活用が進んでいます。また以前に比べ低価格化が進み、初心者でも手軽に扱えるようになっています。どのような用途でドローンを活用するにしても、操縦前に部品の名称や操作用語について押さえておくことで、操縦技術の会得がスムーズになります。また、初心者の方はもちろん、スクールで講習を受けたが実技の方で精一杯で用語まで覚えてないという方もぜひ閲覧していただけたらと思います。
ドローン本体の基本的な部品用語について

ジンバル:ジンバルは、ドローンの飛行中に起こるカメラ映像のブレを防ぐために衝撃を吸収する装置のことをいいます。ドローンは基本的に3軸のジンバルで固定されており、これによってドローンで撮影した際に滑らかな映像になります。また高性能なドローンほど高機能なジンバルが搭載されている傾向にあります。
一方でジンバルがついていないドローンや、安価なドローンで撮影した映像や画像はブレが多くなってしまいます。
ブレード:回転することにより揚力を発生させ、飛行させるための翼。プロペラともいう。丈夫で軽いカーボン素材などで作られている。機体によってはプロペラが障害物に当たって破損することを防ぐために、ガードがついたものもあります。
ローター:レードの中心部分の回転している部分
フライトコントローター(FC):フライトコントローラーは、ドローンの情報を送受信する中核部分のこと。外部から受信するさまざまな情報を元に演算処理を行い、機体の飛行を指示する機能があります。
フライトコントローラーが壊れてしまうと、ドローンは正確かつ安全な飛行ができなくなってしまいます。こちらが高性能なほど、ドローンはタイムラグなくスピーディで機敏な動きをします。
スキッド:スキッドは、機体を地面に着地させるための足となる部品のこと。またの名を『着陸装置』とも言われています。固定式のものもあれば、着陸時のみ降りてくるタイプなどさまざまです。ドローンのカメラは機体の下についているため、スキッドは着陸時にカメラやジンバルを守る役割もあります。
スキッドがあるからこそ安心してドローンを着陸できますが、ハードランディングを行わないように注意してください。ハードランディングをすることでドローン内部が振動で故障する可能性があります。
プロポーショナルシステム(プロポ):プロポーショナルシステムは、ドローンの送受信機のこと。ドローン操縦に必須の部品。
一般的にはスマートフォンやタブレットを介した操作の際に活用されます。近年はスマートフォンやタブレットにアプリをインストールして操作できるドローンが増加してきており、それらでの操縦を検討している場合には、プロポの形態変化にも注目です。
ドローンの基本的な操作用語について
ホバリング:ホバリングは、空中でドローンを静止させる、またはその状態にする操作のこと。ドローンを飛行させる技術と同様に、ホバリングも重要な技術です。
なぜなら万が一GPSの故障や機体に異常があった際に、墜落や激突を防ぐためにも空中で安定させる必要があります。その際にホバリング技術は欠かせません。
スロットル:スロットルは、ドローンを上昇・下降させる操作のこと。機体の高度を制御するために重要な操作です。操作は単純で、基本的にスティックを上げることで上昇、下げることで下降します。
エルロン:エルロンは、ドローンを左右に移動させる操作のこと。ピッチのように平面座標を制御するために必要な操作です。飛行動作と同じようにスティックを左右に動かすことで、横方向に移動します。
ピッチ:ピッチは、ドローンの前後の傾きの操作のこと。「エレベーター」とも呼ばれています。平面座標を制御するために必要な操作です。
ラダー:ラダーは、ドローンを左右に旋回させる操作のこと。ドローンの進行方向となる方位を制御するために必要な操作です。
まとめ
この記事では、ドローンを利用するなら覚えておきたい、部品用語・操作用語といった基本用語についてご紹介しました。今回の用語を覚えておくことで、説明書や教習内容も断然理解しやすくなります。今回ご紹介した用語の他にもドローン用語は多々ありますが、まずは基本用語を押さえておきましょう。実際に操縦しながら用語を言うと覚えやすいですよ。
引用元はこちら:https://droneagent.jp/flights/propo-drone