はじめてのドローンフライト

この記事では、はじめて屋外でドローンを飛ばすときにチェックすることを紹介します。

この記事の目次


はじめに
場所の確認
天気の確認
機体本体、プロポのバッテリーの充電は問題ないか
機体の装備の確認
現地についてからすべきこと
まとめ

 

はじめに


まず、初めての方はしっかりと計画を立て、準備万端の状態で初フライトに挑むと良いと思います。
特にはじめは、不安と緊張でいっぱいだと思うので少しでもリラックスできる環境で飛ばすようにしましょう。
慣れるまでは、操縦が出来る家族や友達と一緒に行くことをオススメします。

ドローン, 公園, 飛行, カメラ, プロペラ, スパイ, 航空機, 垂直離陸

場所の確認


まず、飛ばす場所の確認しましょう。
飛行予定地が航空法で規制されている「空港の周辺」「人口集中地区」「緊急用務空域」に該当している場合は国交省地方航空局へ包括申請を行います
この空域を調べる方法は国土地理院の「地理院地図」、スマホアプリの「ドローンフライトナビ」、DJIの各飛行アプリで確認できます。
航空法で規制されていない空域でも地域ごとの条例でドローンが禁止されている場合もありますので、役所や観光協会等に問い合わせましょう。

 

天気の確認


次に、天気の確認をしましょう。
ドローンは天候によっては飛ばすことが危険なので、一週間ほど前から適度に確認し、2日前もしくは前日に決行か中断かを判断します。
判断基準は、「雨と風」です。風速は国交省から5m/s以上吹いている際は中止するように、基準が設けられています。
当日現地で計測できるよう風速計は必ず準備しておきましょう。
天候は一日を通して把握して置きましょう。天気の移り変わりが速い場合があるので。

Quadrocopter, ドローン, 飛行, プロペラ, カメラ, 趣味

機体本体、プロポのバッテリーの充電は問題ないか


次は、充電の確認です。
送信機、受信機どちらかだけでも、充電がないと飛行させることが出来なくなるので前日と当日は確認して置きましょう。
特に、受信機側の充電は、セルが均一であるかも確認して置きましょう。

 

機体の装備の確認


次に機体に装着するプロペラガード等の装備を確認しましょう。
プロペラガードは飛行する空域や方法によっては申請時に写真の添付が必要になりますので機体と同時に購入をオススメします。
他にも、砂や草を巻き込まないためのランディングパッドや機体と地面の接触を避けるランディングスキッドもありますので必要に応じて入手しましょう。
当日は、忘れ物はないか確認してから出かけましょう。特に許可申請を出している場合は、許可書も忘れずに!!

 

現地についてからすべきこと


最後に現場に到着してからの確認事項です。
まずはキャリブレーションを行いましょう。
キャリブレーションは機体内部のコンパスを修正する作業で、移動時の振動や機体を置いた環境によって不具合が出ることがあります。
不具合が出たままだと、飛行時に勝手に回転する・傾いてホバリングがうまくいかない等操縦に支障をきたします。

機体の状態が整ったらGPSの受信状態も確認しましょう。
GPSの受信強度は画面右上に表示され状況に応じて変化します。
例えば、DJI製品であれば衛星の受信機数が6〜8から自分の居場所をホームポイントとして記憶します。
ホームポイントを記憶すると、「リターントゥホーム」ボタンで自動帰還が使用できます
GPSが弱い・受信できない状況になると機体下部に搭載されているビジョンポジショニングシステムでホバリングを行います。
この機能のおかげで屋内や非GPS環境下での飛行も可能ですが、暗所や電波が反射しやすい場所は危険なため、過信しすぎず可能な限りGPS環境下で飛行させましょう。

 

まとめ


初めての思い出を楽しい思い出にしたいと思いますので、
しっかりと準備し、万全の状態で安全にドローンライフを過ごしていただけたらと思います。