国産ドローンメーカーのイームズロボティクス、「リモートID送信機」「リモートID受信機」を販売

イームズロボティクスは、2022年6月20日から施行されるリモートID制度に完全準拠した国産品。
軽量・防水・防塵に加え、最大1500mの送信距離を有する「全てのプロドローンユーザー」のための送信機。
さらに警察・警備会社向けにリモートID専用の受信機も開発・販売も行うとのこと。

2022年6月20日から、新たに航空法で定められたドローンの機体登録制度では、有人地帯における補助者なし目視外飛行(レベル4)に関わる法整備の一環として、100g以上の全ての無人航空機に対して登録記号(ID情報)を発信する仕組み「リモートID」の搭載が義務付けられます。
それに伴った、「リモートID送信機」と「リモートID受信機」の2機種の販売されます。

リモートIDとは、ドローン用のナンバープレートのようなものです。
リモートIDからは、以下の5つの情報が発信されます。

登録番号(BASIC ID MESSAGE) 国土交通省が発行する登録記号
製造番号(SELF-ID MESSAGE) メーカーが定める製造番号
位置情報(LOCATION/VECTOR MESSAGE) 緯度・経度・高度の情報
時刻(LOCATION/VECTOR MESSAGE) 時刻情報
認証番号(AUTHENTICATION MESSAGE) 認証情報

リモートIDから発信された情報は、重要施設の警備や警察などが所持する「リモートID 受信機」に飛行中のドローンの情報がリアルタイムで表示されます。

リモートIDは本体購入費用とは別に、登録手数料が発生します。
登録手数料は国土交通省へ支払います。
登録の有効期間は3年間です。
更新の申請は、登録の有効期間が満了する日の1か月前から行うことができます。
申請の仕方によって費用が異なります。

申請方法 ドローン1台目 ドローン2台目
個人番号カードまたはgBizIDを用いたオンラインによる申請 900円 890円
個人番号カードまたはgBizID以外を用いたオンラインによる申請 1,450円 1,050円
紙媒体による申請 2,400円 2,000円

 

噂では、DJIではアップデートでリモートIDの機能が付くと付かないとかという噂があるので、今後の動向も気にしながらドローンライフをすごして頂けたらと思います。
引用元はこちら:イームズロボティクス株式会社HP