ヤマトホールディングス、普通のプロペラも翼もない「貨物ドローン」の研究成果を公表
一般的に「ドローン」と聞いて思いつくドの姿はプロペラが付いていたり、中には飛行機のような形のものを思い浮かべるのでないでしょうか。
しかし、ヤマトホールディングスが研究し公表したドローンはそのどちらにも当てはまらない。
プロペラどころか羽すら付いていないのです。

ヤマトホールディングスは2021年3月から、オーストラリアのサイクロテック社と共同で、「強風下でも狭い土地に正確に着陸できる中型eVTOL(電動垂直離着陸)航空機の成立性に関する共同研究」を行っている。
そして、その理論研究の成果を4月12日に公表された。
サイクロテック社は、フォイト・シュナイダープロペラをもとにした「サイクロローター(航空機用推進器)」の開発事業者であり、サイクロローターは、その特徴となる360°推力変更システムによって垂直離着陸を行い、高度な機動性を備えている。特に都市環境において真価を発揮するという。垂直離陸から水平飛行への遷移や風への対応、精密着陸を容易にし、狭い土地への着陸や厳しい気性環境下でも安全な運用が可能となるようです。
サイクロテックはすでに技術検証用機体を製造し試験映像を公表している。
画像をクリックしていただくと動画サイトに移動します。
CCY-01と名づけられた研究中のドローンは電機で動き、長さ2.7m、高さ2.4m、45kgの荷物を含めた総重量は280kgとのこと。
巡航速度は時速120kmで40kmを飛び回り、25ノット(46.3km/h)の横風があっても3.5m四方の場所に着陸可能だという。
通常のプロペラや羽なしで空をとぶ秘密は、サイクロテックが開発した「サイクロローター」にあり、これは複数のブレードがついたローターを縦に回転させて推力を生み出す仕組みで、瞬時に推力の強さと方向を変えられるので、スムーズに垂直離陸から水平飛行へ移れるそうです。
リリースによると、高層ビルのヘリポートはもちろん、屋上や駐車場などに着陸可能で、都市のオフィスや工場・倉庫・鉄道ターミナル・ホテルなどを結び、革新的なサービスの可能性を広げることができるとしている。
今後、どんなドローンが空をとぶのか、生活がどれだけ便利になるのか、空の運輸が実現する日を楽しみに待ちたいですね。