ドローンのリモートIDってどんな物?

2022年6月20日から100g以上のドローンには機体登録が義務化されました。2022年6月20日以降に機体登録を行ったドローンには
リモートIDの搭載が義務付けられました。

2022年6月19日までに機体登録を行ったドローンは、義務化以降でも3年間リモートID搭載の義務を免除されます。但し、ドローン本体に機体番号を記載する必要があります。
また、免除期間は3年間ですので2025年6月20日からはリモートIDの搭載をする必要があります。

ここでは、リモートIDとは何なのかわからない方にもわかりやすく説明していきます。

リモートIDとは、車でいうナンバープレートの役割を担います。
それぞれの機器にIDが設定されており、機器から発信される情報を警察や航空局、重要施設管理者などの方が所持するキャプチャ機器が受信します。

リモートIDからは、以下の5つの情報が発信されています。
・登録番号(国土交通省が発行する番号)
・製造番号(メーカーの製造番号)
・位置情報
・時刻
・認証情報

リモートIDは民間企業が製造している為、大きさや価格は様々です。
小型のドローンに適したものであったり、産業用ドローンに適したものであったりと、性能は用途によって変わります。
価格に関しては、公表されているものは4万円前後のものが多いです。
多くの方は、高いなと思う方が多いのではないでしょうか。
今後、生産が安定し、リモートIDを販売する企業が増えてくれば価格は下がると思います。

DJIはファームウェア更新による内蔵リモートID機能対応を行っています。

内蔵リモートID機能対応製品は以下の表の通りです。

カテゴリー モデル
一般向けドローン DJI Mini 3 Pro、DJI Mavic 3 シリーズ、DJI Air 2S、Mavic Air 2、DJI Mini 2、DJI FPV
業務用ドローン Matrice30シリーズ、Matrice300RTK
農業用ドローン AGRAS T10、AGRAS T30

一般向けドローンは「DJI Fly」に対応しているものを中心にリモートIDの内蔵型になっていくようですね。
業務用、農業用では、最新のものを中心に対応しています。
今後出るであろうドローンは基本的にリモートIDの内蔵型になると思いますので、外付けのリモートIDを買う必要はないと思います。

今後、リモートIDの内蔵型に対応していないドローンを購入した場合は、外付けのリモートIDを購入し取り付けるようお願い致します。

リモートIDを紹介します。

TED社

型式 TD-RID 無線方式 Bluetooth5.1 Low Energy (GPSモジュール内臓)
周波数 2402~2480MHz 送信電力 5dBm
動作時間 6~8時間 電池 Lipo充電池(充電時間約2時間、micro USB充電)
防塵・防水 IP54相当 使用環境条件 -10~50℃  湿度90%以下
サイズ 40×30×14mm (ポリカーボネート) 重量 12g
通信距離 300m以上
(地上見通し)
規格適合 日本電波法認証 SIG認証

ユーザーの利便性を考えられており、機体のボディだけでなく側面やアームにも取り付けることができますので、お持ちのドローンにあわせて取り付けることができます。

TEAD社のリモートIDは写真の外付方だけでなく、内蔵型もありますので、ご購入をお考えの方は、お持ちのドローンの取り付けれる場所を確認してから購入するようにしましょう。
リモートID

 

braveridge

外形寸法 40×40mm(ネジ止め寸法:20×20 mm)
本体重量 8.5g
表示 フルカラーLED×2
スイッチ 1個
電源コネクタ GHコネクタ2極(JST)
電源 ドローン本体より供給(3.6~9V,5~55Vの2系統)
無線 Bluetooth® 5.0 LongRange(BVMCN52840CFSLR)
センサー GNSS(BVMGPS5605S)
認証 日本電波法、Bluetooth® SIG認証

基板型ということもあり、コンパクトで軽量なリモートIDになります。
販売価格はオープン価格となっており分かりませんが、自社で設計開発し、自社工場で生産されておられるので低価格になっているとHPで記載されています。
リモートID各部名称
基板型ですので、むき出しで取り付ける必要があります。
雨の日に飛ばす方は少ないと思いますが、水などに触れることがないよう気をつけるようにしましょう。
出荷開始日は2022年8月を予定されており、まもなく広まると思われます。

最後に
無人航空機機体登録制度が始まってから約2ヶ月経ちました。
登録制度が始まったことを知らなかった方や忘れていた方、内蔵型に適応していない機体を所持されている方が多くいます。
紹介したリモートID以外にも多くの企業が開発を行っております。今後も新しいもの出ると思われます。
自身が所有する機体にあったリモートIDを搭載し、法律やルールを守って楽しいドローンライフを送りましょう。