できる様になっておきたい!!ドローン国家資格で必要になるATTIモードでの操縦技術の身につけ方!

2022年12月以降に無人航空機に関する法律が施行されます。

そこから、無人航空機(ドローン)の国家資格が始まります。
国家資格では、ドローンに関する知識はもちろん操縦技術も必須になります。

国家資格には「一等無人航空機操縦士」と「二等無人航空機操縦士」の二種類あり、試験はそれぞれ「学科試験」「実地試験」が行います。

実地試験では、ATTIモードと呼ばれるGNSSをOFFにした状態での操縦技術も求められます。
※GNSSとは衛星測位システムのことで代表的なものはGPS

皆さんが知っているドローンは飛行しているときその場でピタッととまっていると思います。GNSS以外のセンサが働いているおかげでもあるのですが、GNSSが機能していないとドローン自身の位置情報がわからないため、風が吹くとその場に維持せずに風に乗って流れてしまいます。また、方向もわからないのでドローンが回転することもあります。

当然、GNSSが機能しなくなったからといって制御せずに放置していると第三者や建物などに被害が及ぶ可能性があります。
でも、GNSSが機能しない状態での操縦は大変難しいです。GNSSが機能している状態での操縦に慣れていてもATTIモードに慣れていないと操縦することは難しいです。

では、どうやってATTIモードでの技術を身につけるのでしょうか?

1番安全な方法は、「ドローンスクールに通う」ことです。
国交省登録管理団体に所属する講習機関であれば、ATTIモードでの講習を受けることができます。
ドローンスクールであればATTIモードに慣れているインストラクターがいますので、もし危ない状況になってもインストラクターが助けてくれます。
また、ドローンスクールの講習を受け、民間資格を取得すれば、国家資格を受講する際に経験者として受講できるので、受講期間や費用を抑えることもできます。

国家資格の詳しいことは下記URLから閲覧ください。
ドローンの国家格は難しいの?ドローン初心者でも理解できる国家資格解説!!

二つ目は、ATTIモードにできるドローンで自主的に練習する方法です。
初めてドローンを操縦する場合は、まず始めに広く第三者がいなくて建物が近くにない場所での飛行をしましょう。
初めからATTIモードではなく、しっかりとGNSSが機能する状態でドローン操縦に慣れるところから始める事をお勧めします。慣れてきたら、GNSSをOFFにしてATTIモードでの練習を行いましょう。

最近出されている撮影用ドローンなどは手動でのATTIモードへの切り替えができないものが多く、ATTIモードでの練習機には向いていません。

では、どんなドローンでATTIモードの練習をすればいいのでしょうか。

費用に余裕があるのならばDJI社のPhantom4でしょうか。ただし、Phantom4は現在生産されておらず、購入するには中古品を探す必要があります。ですが、Phantom4を講習に使うスクールも多いので、練習にはもってこいの機体になります。カメラ性能などは最新のものに比べると劣りますが、テレビ局などカメラを仕事にする方達が使われている機体になるので普段使いも十分できます。
ドローン, 飛行, カメラ, リモート コントロール, 航空機, テクノロジー

手ごろで家の中でも練習がしやすいのが、トイドローンになります。数ヶ月前までの法律であれば200g未満のドローンであれば国土交通省への機体登録が不要だったのですが、法律が変わったことにより100g以上のドローンはすべて機体登録が必要になりました。ですので、購入する際は、100g未満のドローンを探すことをオススメします。最近のトイドローンは性能が高いため、安定しやすくがっつりとATTIモードでの練習というわけにはいかないので、自動制御機能が低いドローンを購入することをオススメします。2000~5000円前後ぐらいのものがいいと思います。

本校では、本校のコースを卒業された方は一日一時間予約制になりますが、コートレンタル代無料にしています。(機体レンタル代別途要講習で使用するATTIモードができる機体を貸し出しします。)

まだ、スクールを卒業されていない方はぜひ一度本校の無料体験説明会にお越しください。
また、卒業生の方々も国家資格に向けて練習にお越しください。
お待ちしております。

お問い合わせはURLからご質問を頂くか、お電話でもお待ちしております。 https://www.dsj-shiga.co.jp/contact/#trial

また、本校はスクールだけでなく外壁点検や農薬散布、太陽光パネル点検、空撮、12条点検、機材販売も担っております。
ご依頼・ご興味がありましたらぜひお問い合わせください。 https://www.dsj-shiga.co.jp/contact/#special