初心者向け ドローンってどこで練習したらいいの?
この記事では、国家資格に向けてドローンの飛行練習をしたい人がおられると思いますのでどこで練習すればいいのかを紹介します。
もくじ
ドローンはどこでも飛ばせるわけではない
日本国内において、ドローンの飛行は様々な法律に基づいて規制されています。

図のように
・空港等の周辺(進入表面等)の上空の空域
各空港の滑走路を中心に最大直径48kmの円形で設定されています。
・緊急用務空域
山火事や
・150m以上の高さの空域
・人口集中地区(DID地区)の上空
・国の重要な施設等の周辺(国会議事堂、首相官邸、危機管理行政機関、最高裁判所、皇居・御所、政党事務所など)
・外国公館の周辺
・防衛関係施設の周辺
・原子力事業所の周辺
では、許可・承認なしでは飛行させることはできません。
この条件に当てはまらない場所であれば飛行可能となります。
ただし、飛行可能な地区であっても以下の図のような飛行方法では許可・承認なしでは飛行させることができません。
※許可・承認が出ない飛行方法もあります。
・飲酒時に飛行させることは禁止されています。
・第三者を追尾したりなど危険な飛行は禁止です。
・夜間での飛行は禁止です。
・ドローンが視界から消えた状態での飛行は禁止です。
・人、建物、車等から30m未満での飛行は禁止です。
・イベント上空など不特定多数の人が往来する場所での飛行は禁止です。
・毒物類、引火性液体、火薬類、凶器など危険物を輸送させる飛行は禁止です。
・上空から物件を落とすことは禁止です。
この中でも、夜間・目視外・30m未満・イベント上空・危険物輸送・物件投下は国土交通大臣の許可・承認を得ることで飛行させることもできます。
ただし、申請の際に飛行マニュアルと呼ばれる飛行する際に遵守すべきことが書かれたものも提出するのですが、国土交通省が公開している飛行マニュアルを使用する場合では、上記の禁止されている飛行方法・飛行場所の許可を得れたとしても飛行させることができない場合がありますので注意が必要です。
結局どこでドローンは飛ばせるのか
ドローンを飛行させる際に守るべきことは多数あります。また、許可・承認を得ようとしても申請する際の条件として最低10時間以上の飛行経験を有しているか、航空法等のドローンに関する知識を持っているかなどが問われます。知識は勉強すれば身につけることはできますが、10時間以上の飛行経験は初心者の方からするとハードルが高いと思います。
10時間以上の飛行経験を得る方法として挙げられる方法は大きく分けて3つです。
1.ドローンスクールに通って民間資格を得る。
費用がかかりますが、国土交通省への申請する際の条件をクリアできるカリキュラムを受けることができるのでオススメです。
スクールによっては、アフターサポートも充実しているので卒業後も安心です。
2.有料の飛行練習場を借りて10時間以上練習する。
費用はかかりますが、スクールに通うよりは比較的抑えられると思います。ただし、屋外の練習場の場合、都会から離れていることが多いですので交通の利便性があまりよくないことがあります。車での移動がメインとなりますが、都会から片道1時間~2時間かかる場所にあったりします。広い土地の練習場が比較的多く、存分に飛ばすことができるので楽しいですし、建物にぶつける心配を減らせます。
3.法律や規制にかからない場所・飛行方法で練習する。
日本国内では、法律・規制に引っかからない場所は少ないと思います。仮に法律対象外の場所であったとしてもその土地を管理している方が許可されていない場合は飛ばすことはできません。ただし、場所代はかからず、ドローンの購入費用のみで済むのでお財布にやさしいです。
お財布に余裕がある、もしくは民間資格に興味がある方はドローンスクールで練習してみてはいかがでしょうか。ドローンスクールであればATTIモード(GPSを受信しない状態)での飛行訓練を推奨しているところが多く、2022年12月5日から始まる国家資格でも求められる技術を学ぶことができるので、国家資格取得を目指している方は通ってみてはいかがでしょうか。
そこまでお金をかけたくないという方は、自主的に練習場所を探し、飛行させることになります。ただし、現在生産されていて一般発売されているドローンの中にATTIモードへの手動での変更ができる機体はなく、ATTIモードでの飛行を求める国家資格へ向けての練習が難しいのが現実です。ATTIモードでの練習がしたい場合はATTIモードでの飛行ができる機体をレンタルできる場所で練習、もしくはフリマやヤフオクなどでATTIモードができる機体を購入する必要があります。飛行許可・承認証が欲しいだけであればGPS受信されている状態での飛行訓練で十分です。
重要↓↓↓↓↓↓↓↓
なぜ、私がATTIモードでの練習を勧めるかといいますと、国家資格取得に必要な技術なのはもちろんなのですが、国家資格の講習を受ける際にATTIモードでの操縦ができるかどうかで経験者か初心者か判断される可能性があります。経験者か初心者かで受講費用・時間が違います。経験者か初心者なのかの判断は各講習機関に判断が任されており、民間資格を所有しているかATTIモードでの操縦ができるなど判断基準が講習機関によってばらばらになる可能性があります。ただ、現在ドローンを飛ばされている方の中には当然民間資格を所有していない方もいらっしゃるので受講される際に講習機関ごとに何らかの判断基準を持って初心者と経験者に分けると思われます。あまりないとは思うのですが、民間資格取得後から長いことドローンに触れていない場合操縦の技術が落ちていると思います。その場合、経験者だけど初心者扱いになる(経験者としての講習では合格するには厳しいと判断される)可能性もあるので国家資格講習を受講なされる前に改めて練習をなされることをオススメします。
飛行練習場(関西)
では、ドローンスクールに通うのではなく、自主的に練習する場合どこですればいいのでしょうか。
関西圏で練習することができるところを紹介します。調べた当時の内容になります。変更されている可能性もありますので各練習場のHPを御確認ください。
大阪府
フライトベース(大阪市)
大阪市内にある屋内型の練習場です。
FPVドローンレースができるコース、産業用ドローンが飛ばせる広さがあるフリーエリアもあります。
住所:〒531-0073 大阪市北区本庄西1-6-14
営業時間:10:00〜20:00(休業日 年末年始 他)
電話番号:06-6372-5888(平日 9:00〜20:00/土日祝 10:30〜20:00) FAX 06-6372-8890
利用料金:完全予約制 フリーエリア 2時間 / 1名様利用時¥3,000
FPVマイクロドローンレースエリア 2時間 / 1名様利用時¥2,000
予約方法:お電話
新規ご利用には会員登録(無料)が必要です。
HP: https://www.fpvosaka.com/
能勢高原ドローンフィールド(豊能郡)
大阪府の北にある屋外型の広大な練習場です。
山に囲まれた場所にあり緑豊かな場所で飛ばすことができます。
住所:〒563-0341大阪府豊能郡能勢町宿野437
営業時間:9:00~17:45(4月~9月)10:00~15:45(10月~3月) (定休日:不定休)HPを御確認ください。
電話番号:072-735-7373
利用料金:3,500円(平日)、4,500円(土日祝)/3時間
予約方法:予約フォームより
新規ご利用には事務所にて利用手続きが必要です。
HP: http://www.nomuc.jp/
ノマックドローンフィールド(豊能郡)
大阪府の北にある屋外型の広大な練習場です。
球場で飛ばすことができます。能勢高原ドローンフィールドと同じ運営元になります。
住所:〒563-0355大阪府豊能郡能勢町下田117 豊中リトルリーグ球場
営業時間:9:00~17:45(4月~9月)10:00~15:45(10月~3月) (定休日:不定休)HPを御確認ください。
電話番号:072-735-7373
利用料金:3,500円(平日)平日のみ利用可能
予約方法:予約フォームより
新規ご利用には事務所にて利用手続きが必要です。
HP: http://www.nomuc.jp/
貝塚市立ドローン・クリケットフィールド(貝塚市)
大阪府の南にある屋外型の天然芝もある広大な練習場です。
個人での利用、ドローンスクールでの利用、企業のドローン操作の練習など、個人様から団体様まで様々な用途でご利用いただけます。
住所:〒597-0043 大阪府貝塚市橋本1517
営業時間:9:00~17:00 祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)
一般無料開放日(毎月第2土曜日とその翌日午前9時~午後5時)はドローンを使用できないので注意が必要です。
電話番号:072-433-7240、072-433-7055
利用料金:9:00~12:30 15,000円、12:30~17:00 20,000円
予約方法:貝塚市スポーツ施設予約システムよりhttps://www4.pf489.com/kaizuka/WebR/Home/WgR_ModeSelect
新規ご利用には利用登録が必要です。
HP: https://www.city.kaizuka.lg.jp/doronecricket/
京都府
SkyLink Japan ドローンフィールド(南丹市)
京都府南丹市の日本の原風景が残る美山にある練習場です。
元小学校の土地を利用した施設になります。
住所:〒601-0762京都府南丹市美山町鶴ケ岡神田66
営業時間:月〜金 09:00 – 18:00 土・日 09:00 – 18:00
電話番号:0771-76-0802
利用料金:屋外3時間 2,000円、屋内3時間 3,000円
予約方法:予約サイトらしきものはあったのですが、あっているのか怪しい為お電話していただくのが確実だと思います。口コミは最近のものもあるので運営なされていると思いますが、予約を現在受け付けていないと表示されています。更新され予約でいる状態になっていたら申し訳ありません。
京都ドローンベース(京都市左京区)
京都市内にある屋外・屋内の両方を運営されている練習場です。
ドローンスクールも運営されております。
住所:〒601-1123 京都府京都市左京区静市市原町756-5
営業時間:10:00~16:00
電話番号:TEL:075-707-1211 FAX:075-707-1116
利用料金:屋外は各種講習団体の認定資格者に限る:
平日半日貸切:10:00~12:00 \8,000+消費税
13:00~15:30 \12,000+消費税
土日祝半日貸切:10:00~12:00 \10,000+消費税
13:00~15:30 \15,000+消費税
屋内:平日1時間毎\3,000+消費税
土日祝は1時間毎\5,000+消費税
予約方法:お電話又はHP予約フォームより
HP:https://shintom.com/
兵庫県
エアロシルフィード(川辺郡)
兵庫県の川辺郡にある周りが圃場に囲まれた練習場です。
周りに障害物が少ないので安心して練習を行えます。
住所:〒666-0235 兵庫県川辺郡猪名川町南田原字泓ノ坪1
営業時間:10:00~12:00,14:00~16:00 定休日:月曜日
利用料金:平日半日貸切:フィールド1時間2000円、機体レンタル30分1500円
予約方法:HP予約フォームより
HP:https://www.aero-sylpheed.jp/
中農園芝生広場(三田市)
兵庫県の三田市にある中農園さんの土地の一部をドローンの練習場として貸し出しされています。周りに障害物が少ないので安心して練習を行えます。
住所:〒669-1507 兵庫県三田市香下1279
電話番号:Tel: 080-5341-1377
営業時間:HPを御確認ください
利用料金:1人1時間800円
予約方法:HP予約フォームより
HP:https://nakanoen-paradice.myshopify.com/
奈良県
全天候型ドローン練習場奈良吉野(吉野郡)
奈良県吉野郡にある大型の倉庫の中で練習を行えます。屋内だけでなく屋外の練習場も用意されています。
住所:奈良県吉野郡大淀町比曽1587
電話番号:事務所Tel: 0745-53-8152
営業時間:HPを御確認ください
利用料金:屋内練習場:ドローン一台4時間4400円、8時間7700円
室内練習場:ドローン一台4時間4950円
予約方法:HP予約フォームより
HP:https://dskishi.wixsite.com/drone-nara
滋賀県
ドローンラボ近江(東近江市)
滋賀県東近江市にある屋外型の練習場です。サバゲーやキャンプ、オフロードバイクの練習ができる広さの練習場です。
住所:〒529-1502 滋賀県東近江市平林町150−27
電話番号:090-6676-6677
営業時間:10:00~16:00
利用料金:2000円
予約方法:Facebookよりお問い合わせ又は電話
HP:https://m.facebook.com/dronelove1/
スカイパークジャパン余呉(長浜市)
滋賀県東近江市にある屋外型の練習場です。関西最大級のドローンパーク。ドローン以外にもドックランやバギー、BBQができるエリアもあります。
住所:〒529-0531 滋賀県長浜市余呉町中河内373
電話番号:0749-86-3513 受付時間: 9:00~16:00(土・日・祝のみ営業)
営業時間:9:00~16:00
利用料金:60分1500円 180分4000円 レンタルドローン代別途必要
予約方法:電話又はHP
HP:https://m.facebook.com/dronelove1/
DSJ滋賀草津校(草津市)
滋賀県草津市にある屋内型の練習場です。本校はドローンスクールの講習で使用するコートを練習場として貸し出ししております。
住所:〒525-0034 滋賀県草津市草津4丁目8-24
電話番号:077-567-1000
営業時間:平日10:00~19:00、土日10:00~18:00 (定休日:月曜日)
利用料金:60分3000円(税抜き) レンタルドローン代別途必要(講習用練習機のみ貸し出し可)
本校コース卒業生限定:60分無料!!レンタルドローン代別途必要(講習用練習機のみ貸し出し可)
予約方法:電話又はHPお問い合わせフォームより
HP:https://www.dsj-shiga.co.jp/
まとめ
国家資格取得には練習は不可欠です。一発試験もあるといわれていますが、ATTIモードに慣れておらずに受けると不合格になる可能性が多くあります。そのためにも練習していただいて講習又は試験に挑んでいただくのが1番良いと思います。
飛行する場所が限られている日本では、飛ばす場所を探すのに苦労するとは思いますが、練習場を貸し出ししていただける場所は何気にあります。紹介した場所以外にも、練習場を貸し出ししていただける場所はあると思いますので、ぜひ探していただいて思う存分ドローンを飛ばしてみてはいかがでしょうか。
また、操縦の練習であればご自宅でもトイドローンを使って練習することもできますのでおすすめです。
練習場に行かれる際は、その練習場のルールを守って練習するようお願いします。
本校へのお問い合わせはURLからご質問を頂くか、お電話でもお待ちしております。 https://www.dsj-shiga.co.jp/contact/#trial
また、本校はスクールだけでなく外壁点検や農薬散布、太陽光パネル点検、空撮、12条点検、機材販売も担っております。
ご依頼・ご興味がありましたらぜひお問い合わせください。 https://www.dsj-shiga.co.jp/contact/#special