こちらはよく聞かれる質問。ドローンは免許制なのでしょうか? 本校5/12より営業再開いたします。
- 
  いまのところ、ドローンは国家資格・免許制ではありません。 但し航空法等で厳しく規制されていて、ドローンを飛ばしてはいけないエリアや 
 禁止飛行形態が定められています。
 ドローンはすぐに購入できるにもかかわらず。しかし、昨今、仕事の現場で生産性向上や業務改善を目的にドローン飛行活用の 
 ニーズが拡大しています。
 建設関係、農業関係、空撮、点検等。
 そこで、国の施策として、国交省に飛行申請をだして、許可を得られれば規制内でも
 飛ばしてもいいという、一種の許可制になっています。かといって、申請を出せば簡単にもらえるか? というとそんな甘いものではございません。 飛行申請許可の条件はどのようなものなのかといいますと、 
 ・機体の性能
 ・操縦者の能力
 が問われます。機体の性能に関しては、日本国内の正規ルートでDJI社製を購入されると大丈夫です。 
 ほぼDJI製。世界シェアの8割とも言われています。操縦者の能力は3つの条件が求められます。 1)飛行経歴10時間以上。 
 (一般的に10時間は中々のハードルです。バッテリー1回20分ほどですから、30回のフライトが必要になりますので。
 よって、我々のようなスクールの意義が出てきます。)2)ドローンや法律の知識。 
 航空法関連法
 飛行ルール
 気象
 安全機能
 ドローンの日常点検項目これらも本校では座学の時間にて学びます。 3)ドローンを飛行させる能力 
 飛行前確認(周囲の安全確認、機体のバッテリー残量の確認
 電波やモーターの等の作動確認)GPS等の飛行補助機能を使わない状態での安定飛行。 
 (これ、かなり重要。いわゆるATTIモードというもの。
 本校カリキュラムはかなりの時間、この実技習得に時間をかけます。)などなど。しっかりと教育を受けて、自信を持って、飛行申請を提出してください。 
 何かと面倒が多いドローン飛行。
 面倒が多いゆえに、多くの人々はやりたがらない。
 そこにビジネスチャンスがあるかも…。ドローンのご活用やライセンス等にご関心のある皆様、 
 まずは無料体験説明会にご参加ください。
 お申し込み詳細はこちら。



